HOME
ABOUT
NOTE
NEWS
MEMBER
ACCESS
CONTACT
Q&A
HOW TO USE
HOME
ABOUT
NOTE
NEWS
MEMBER
ACCESS
CONTACT
Q&A
HOW TO USE
Facebook
Instagram
MEMBER
メンバー紹介
Staff
奥田 悠史
YUJI OKUDA
森林ディレクター / inadani sees manager
奥田 悠史
YUJI OKUDA
森林ディレクター / inadani sees manager
森の面白さや豊かさを再発見・再編集してそれをプロダクトやサービスにしていろんな方に届けるのが仕事。大学を休学しバックパッカーで世界一周へ。世界一周中に、スペインでニセ警官に騙されクレジットカードを盗まれ、フィンランドでは一眼レフカメラを置き引きに。帰国後、編集者・ライター、デザイン事務所を経て。森と暮らしがつながる社会を目指して、株式会社やまとわを立ち上げる。inadani sees立ち上げに伴いManagerとして参画。
WEB SITE
FACEBOOK
TWITTER
INSTAGRAM
浅井 葉月
HAZUKI ASAI
ライター / inadani sees staff
浅井 葉月
HAZUKI ASAI
ライター / inadani sees staff
新卒で大手オフィス家具メーカーに入社、東京都庁や23区など主に行政と関わる。国産材活用のプロジェクトや案件に携わった時に、森と森に関わる人々の大きさ・温かさに感銘を受ける。その後、大学時代を過ごした京都に移住・転職。2022年春より企画や事務、ライティング等さまざまな面からプロジェクトサポートを行っている。
大野木 雪乃
YUKINO ONOGI
ディレクター、PM / inadani sees staff
大野木 雪乃
YUKINO ONOGI
ディレクター、PM / inadani sees staff
大学で宗教社会学を勉強したのち、設計とデザインに興味を持ち、システム会社と制作会社でデジタルデザインの企画・設計の経験を積む。もう一歩、暮らしや自然に近づいたところでデザインの仕事をしたいな、と思い、2023年1月に伊那に移住。自然の中で体を動かすのが好き。地方と都市とか、産業構造とか、大きな括りの社会についてぼんやりと考えつつ、自分にとって心地のよい生活を探求中。犬を飼いたい。
黒岩 麻衣
MAI KUROIWA
編集者 / inadani sees staff
黒岩 麻衣
MAI KUROIWA
編集者 / inadani sees staff
伊豆諸島三宅島にてドルフィンスイムのガイドに従事。その後は都内の飲食店を経験。都内IT企業の社内広報チームとして、編集・ライターに。フォレストカレッジを受講し、2022年1月には、森のある日常をつくる実験室「森の素材ラボ」を発足し、未利用材を活用した商品開発に取り組んでいる。
INSTAGRAM
塚田 里菜
RINA TSUKADA
森のインキュベーター / inadani sees staff
塚田 里菜
RINA TSUKADA
森のインキュベーター / inadani sees staff
広告ベンチャー企業にて営業や新規事業開発、モビリティスタートアップにて事業開発やサービス設計の経験を積む。人と自然の心地よい繋がり方を模索し、森や自然と関わる活動に参加する中で伊那市の地域おこし協力隊に着任。「森のインキュベータ」をミッションに23年9月に移住、活動を開始。
Advisor
大室 悦賀
OMURO NOBUYOSHI
長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション科教授
大室 悦賀
OMURO NOBUYOSHI
長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション科教授
長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション研究科長・京都市ソーシャルイノベーション研究所長。
専門分野はソーシャル・イノベーション、イノベーションアイデアの創発研究を中心に、それを可能にする思考方法を哲学に遡って研究している。
著書には『サステイナブル・カンパニー入門』学芸出版社、『ソーシャル・ビジネス・ケース』中央経済社、『ソーシャル・イノベーション』NTT出版などがある。
Share office member / Lab member
冨成 和枝
KAZUE TOMINARI
In a daze Brewing合同会社代表 / share office member
冨成 和枝
KAZUE TOMINARI
In a daze Brewing合同会社代表 / share office member
信州大学農学部入学をきっかけに、この地に惚れ込み、会社員を3年やったものの、
2018年に移住をし、現在は伊那谷でクラフトビール醸造を行っています。
会社のフォロソフィーも自分の人生の指針も「Brew a better life」。
仕事でお酒を醸し、自分の人生も素晴らしい環境の下で醸成していきます。
いろんな方と、いろんなもの事をゆっくりと醸していくのを楽しみにしていますよ!
Come Join Us!
WEB SITE
前田 和弘
KAZUHIRO MAEDA
古文書活用デザイナー / share office member
前田 和弘
KAZUHIRO MAEDA
古文書活用デザイナー / share office member
東京の旅行系IT企業にWebデザイナーとして約10年勤めたのち、フリーランスに。Web、映像、音楽等の仕事をしながら日本各地の民俗芸能をめぐる車上生活を始めるが、コロナにより、2年で中断。
面白そうなプロジェクトを全国的に探す中で、伊那市地域おこし協力隊募集の「古文書の解読、デジタル化、活用」という文字を発見し、ハートを撃ち抜かれ、即応募。
現在は伊那市で古文書の仕事をしながら、江戸の版画や版本、民俗芸能などの、豊かで熱い日本の文化を活用した事業づくりに取り組んでいる。
今興味があることは、お茶と狂歌。
矢田 愛香
AIKA YADA
里山暮らし見習い / share office member
矢田 愛香
AIKA YADA
里山暮らし見習い / share office member
社会福祉士、精神保健福祉士として福祉職公務員を経験。人の暮らしの豊かさは自然との関わりの中にあると感じ、2022年4月に東京から辰野町に移住。稲作や山仕事をしながらヤギと暮らす。森林サービスの企画やワーケーションコーディネーター、関係人口創出などに取り組みながら、里山と人の暮らしのつなぎ直しを模索中。
内田 元也
GENYA UCHIDA
あぐりぽっぷ代表 / share office member
内田 元也
GENYA UCHIDA
あぐりぽっぷ代表 / share office member
東京都23区の公務員を10年間経験。公務員として社会貢献に奮闘するも、その立場では「制度と制度の間に生まれる社会課題を解決できない」という葛藤ともどかしさを感じる。その経験から「生産過程で発生する“畑のもったいない”を0にする」ビジョンのもと「あぐりぽっぷ」という団体を立ち上げ、現在は年間300トン以上捨てられているアスパラの端材を、人が欲しがる・必要とされる商品にするべく力を注いでいる。
趣味は、写真とスノーボード。
橋本 圭太
KEITA HASHIMOTO
家具職人 / share office member
橋本 圭太
KEITA HASHIMOTO
家具職人 / share office member
琉球大学建築学部を卒業後、ハウスメーカーにて新築戸建の設計・現場管理に従事。その後、家具メーカーに転職し家具職人として活動。2022年5月から伊那市地域おこし協力隊として「50年の森林ビジョン」に取り組む。長野県立大学大学院にてソーシャル・イノベーションについて研究中。マイブームは砥石探索と古代アメリカ文化。
WEB SITE
久田 拓哉
TAKUYA HISADA
Web・SNSマーケター / share office member
久田 拓哉
TAKUYA HISADA
Web・SNSマーケター / share office member
知多半島生まれ、大学は名古屋、就職も名古屋で広告会社に入社。2021年5月にフリーに転身、iターン移住で伊那市へ。前職はWebサイトやグラフィック、動画などの企画営業とクリエイティブディレクションを4年経験。現在は伊那市の地域おこし協力隊として農の魅力づくりをミッションに活動しながら、SNSやWebを中心としたプロモーションの企画・運用を中心にSNSスクールの講師、ブルーベリー農家などを手掛ける。
FACEBOOK
INSTAGRAM