NEWSお知らせ

2025.9.16EVENT

『森を織る。』ドキュメンタリー映画上映会

Schedule 2025.10.19 14:00 - 16:00

日本の絹織物の服づくりー、人と自然の壮大な共創を追った感動のドキュメンタリー映画『森を織る。』

土、水、植物、動物、人ーー、

過去から今まで、 そして未来をも生きる数えきれない生命が重なり完成する、

壮大な絹織物の物語。 

森、里山の恵みの中で生命が織り重なって育まれてきた日本の里山文化。
八百万神(やおよろずのかみ)という言葉もあるように古くから私たち日本人は
自然界のあらゆるものに感謝をしながら文化を繋げてきた。
失われつつあるその風景が、織物にまつわる産地として、
それらを守る人々によって現代でも日本中に残っていたーーー。

当日は64分の映画上映と、プロデューサーの小森優美さんのほか、長野県立大学でソーシャルイノベーションを研究する大室悦賀先生と、映画の出演者でもあるinadani sees マネージャーの奥田悠史の3名でトークセッションを開催します!

日本の絹織物、わたしたちと自然-森や里山との関わりの中で生まれるものづくりの美しさについて、
みなさんと考えたり、共に語れる場になればと思っております。ぜひお越しください!

上映会概要

■日時
10月19日(日)14:00〜16:00
■場所
inadanisees(〒396-0041 長野県伊那市西箕輪7200−27)
■参加費
1500円
■お申込方法
peatixからお申し込みください。
■当日のスケジュール
13:30 開場
14:00 上映開始
15:10 上映終了
15:20-16:00 トークセッション(長野県立大学教授 大室 悦賀、プロデューサー 小森優美、inadani sees マネージャー/やまとわ 奥田悠史)
16:00 イベント終了

トークセッションゲスト

プロデューサー・小森 優美(ファッションデザイナー / 株式会社森を織る代表取締役)
2013年より草木染めシルクランジェリーブランド”Liv:ra(リブラ)”デザイナーとして活動する。 2021年立ち上げから参画したEcological Memesあいだの実践・探索ラボでは、コミュニティホストとして生態系における統合科学、森里海連環学やソーシャルイノベーション、サステナブルアントレプレナーシップ等を学ぶ実践的なプログラムを企画運営。 2024年春からは、日本の絹織物の服づくりで自然と人の生態系を育む共創プロジェクト “MORI WO ORU(森を織る)”スタート。自身の自己表現を探求すると同時に、工芸文化を通して経済流域全体における生態系の連環デザインを展開する。2015年ソーシャルプロダクツアワード・ソーシャルプロダクツ賞受賞。

大室 悦賀(長野県立大学グローバルマネジメント学部教授)
長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科研究科長。 京都市ソーシャル・イノベーション研究所所長。1961年 東京都府中市生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学。一般企業、行政を経て現職。専門分野はソーシャル・イノベーション、当該分野における理論研究とそれに基づいたアクションリサーチを京都市や長野県で行っている。著書:『サステイナブル・カンパニー入門』、『ソーシャル・イノベーションの創出と普及』、『ソーシャル・ビジネス:地域の課題をビジネスで解決する』、『ケースに学ぶソーシャル・マネジメント』、『ソーシャル・エンタープライズ』、『NPOと事業』など。社会的課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・ビジネスをベースにNPOなどのサードセクター、企業セクター、行政セクターの3つのセクターを研究対象として,全国各地を飛び回り、アドバイスや講演を行っている。

奥田 悠史(inadani sees マネージャー / 株式会社やまとわ取締役)
三重の山奥育ち。幼少期はよく川に遊びに行き、何度か死にかける。アイスリンクで転び、額に傷が残り、焚き火にダイブして全身火傷を負い、傷だらけの少年時代を過ごす。大学では森林科学を専攻し世界一周旅行に出かける。卒業後は編集者・デザイナーを経て2016年「森をつくる暮らしをつくる」を掲げ長野・伊那谷にやまとわを創業。伊那谷産アカマツの「信州経木 Shiki」や地域材家具「pioneer plants」「DONGURI Furniture」、森からはじまる食品ブランド「yamazuto」など、森由来のプロダクトを企画開発。また、「森の企画室」として自然と企業をデザインでつなぐことを目指して活動している。

作品情報

【出演者】

エバンズ亜莉沙
久米 悠平 / 影森養蚕所 
髙林 千幸 / 岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 
髙橋 耕一 / 株式会社宮坂製糸所 
奥田 悠史 / 株式会社やまとわ 
Feilang Tseng / 株式会社 ROOTS 
安田 博美 / 丸仙株式会社  
谷口 能啓 / 谷勝織物工場 
長瀬 啓二 / 一般社団法人 Tangonian 
山本 徹 / 創作工房糸あそび 
田茂井 勇人 / 田勇機業株式会社 
川端 康夫 / 京都 川端商店
小森 優美 / 株式会社森を織る 

【制作】

監督 エバンズ 亜莉沙
映像監督 高嶋 綾也
​音楽監督 平井 真美子
プロデューサー 小森 優美

構成・台本 :境野 日人 /小森 優美/松田 怜奈 /エバンズ 亜莉沙      
録音&MIX:東 岳志    楽器協力:PIANOPIA   
ロゴ:文字山下 アニメーション:日下真奈    翻訳:星野 ロビン
映像協力:上田市立博物館、一般社団法人Tangonian、株式会社ROOTS
撮影協力:照光寺、禅定寺、網野神社、叡山電鉄株式会社、京都大学フィールド科学教育研究センター、Veg Out、影森養蚕所、岡谷蚕糸博物館-シルクファクトおかや-、株式会社宮坂製糸所、株式会社やまとわ、株式会社ROOTS、丸仙株式会社、谷勝織物工場、一般社団法人Tangonian、創作工房糸あそび、田勇機業株式会社、京都 川端商店、株式会社森を織る


その他のイベント